top of page

井草八幡宮 - 3歳女の子と5歳男の子の兄弟で七五三詣り

  • 執筆者の写真: Tsutomu
    Tsutomu
  • 2024年12月22日
  • 読了時間: 7分

更新日:1月4日


井草八幡宮での七五三詣り

こんにちは。

bozphoto & style のTsutomu です。


東京・吉祥寺を拠点に全国各地へ七五三やお宮参り、そしてウェディングフォトの出張撮影を手がけている写真事務所です。


こちらのブログでは、お子さんの記念日での「思い出に残る写真」を残されたい方への、ご参考にただけるような役立つ情報を紹介しています。



今回ご紹介するのは、bozphoto & styles では七五三やお宮参りで一番人気の場所、井草八幡宮での七五三撮影からのエピソードをご紹介させて頂きます。


武蔵野市、三鷹市、杉並区近辺にお住まいの方が地元での七五三詣りをしてくれるカメラマンを探していて、吉祥寺を拠点にしている私達を見つけてくれる、そんなご縁からこの神社での撮影に至る流れがとても多いです。


そして、私達にとっても大好きな神社さんでもあります。


ちなみに、今年2番目に良く訪れたのは赤坂日枝神社さんでした。



井草八幡宮の魅力と言えば広々とした境内

井草八幡宮の参道での七五三撮影
井草八幡宮の参道での七五三撮影


井草八幡宮さんの特徴の一つは、その広大な広さです。


外からですと森に囲まれたエリアって感じであまり中の様子が分かりませんが、大通りから一歩、大鳥居をくぐると目の前に広がるのが長い参道。


明治神宮の参道にちょっと似た雰囲気があります。


これからの紅葉シーズンになると、参道には黄色や赤い落ち葉も大量に広がっていて、それを見るだけでも子供達は大興奮。 焼き芋したいなあ♪ って新曲を歌ってくれるお子さんもいらっしゃいますw


本殿前の広場付近は七五三シーズンになると混み合っていますが、参道は比較的静か。 ちょっと楽しい感じの写真を残されたいのであれば、参道からスタートしています。




井草八幡宮にある二つの駐車場と、入り口について

井草八幡宮の南駐車場付近の入り口

井草八幡宮には青梅街道、ガソリンスタンドやスーパーマーケットなどがある大通り沿いにある「北駐車場」と、住宅街の中にひっそりとある「南駐車場」と、二つの駐車場があります。


「北駐車場」からのほうが一番大きな鳥居の前で記念写真を撮ったり、そこから続く長い参道が神社の特徴だったりもするので、多くの参拝者さんはこちらからの撮影スタートをご希望されます。


ただし、こちらの駐車場は土日・休日しか空いていません。

平日に参拝予定の場合は南駐車場のみ、ご利用可能となっています。


「南駐車場」からだと写真スポットが減っちゃうと思われる方、ご安心ください。

ここからでも、一本道の長ーい参道に行くことが出来ます。


四年に一度、流鏑馬(やぶさめ)も開催される立派な参道です♪


大鳥居ほどではないですが、立派な鳥居も南駐車場側にも備えられています。




ご祖父母も来られる場合は、近道して本殿前で集合もあり

井草八幡宮の門で記念写真

井草八幡宮には二つの駐車場と、三つの入り口があります。

ご両親が歩くのがちょっと大変な方だったり、撮影中にずっとお待ち頂くのが申し訳無いかな、と思われる場合は、別ルートから来ていただいて集合、という流れもありです。


南駐車場から右に曲がって鳥居がある入り口からのほうが参道を体験出来てオススメですが、歩く距離が長くなるのでちょっと大変。



そこで、駐車場から左に曲がると、本殿前のエリアにすぐに入れる入り口があります。先にご家族だけで記念写真をお撮りしたりしているので、ご祖父母の皆さんは、撮影開始から20分後位に本殿前で待っていただくよう、お伝え頂く流れもオススメです。




井草八幡宮でのご祈願と撮影について

井草八幡宮での七五三撮影

井草八幡宮さんではご祈願の事前予約は受けつけておらず、当日での申込制となります。


通常のご祈願の受付時間が9時から15時までの間。

16時半までご祈願を受けつけている日もあります。


逆に、午前中しかご祈願を受けつけていなかったり、神社の行事のため、一日ご祈願不可の日取りも時々あります。


ですので、七五三詣りの日程が決まった際には、必ず神社のほうにお問い合わせしてみてください。


ホームページ上には直近2週間分だけ、受付時間を掲載しています。


トップページの左上のメニュー ▶ 昇殿祈願・その他神事 をクリックすると、受付時間の記載があります。




和傘等の小物は境内での撮影が禁止となりました

井草八幡宮での和傘の使用について

井草八幡宮ではこの秋、11月頃から境内での撮影について少し制限が設けられる事になりました。


出張カメラマンによる境内でのトラブルが発生しているようで、それに従っての注意喚起について、ホームページ上で記載されました。


いくつかの項目をご紹介させていただきますと


◎境内での撮影は七五三もしくはお宮参り等のご祈願を申し込まれるご家族のみ、許可しています


◎レフ板や小道具等、カメラ以外の道具を用いた撮影はしない


◎本殿を含め、建物内での撮影は出来ない


◎本殿にご祈願の為に入ったら、廊下を歩いている姿を含めて、撮影は一切止める


◎撮影は一家族に付き、カメラマン一人のみ





井草八幡宮では千歳飴が貰えません

井草八幡宮では千歳飴を貰えません

七五三詣りといえば千歳飴ですよね。


でも、井草八幡宮さんを始め、ご祈願の記念品に千歳飴が含まれない神社さんも最近は増えてきました。


でも、やっぱり千歳飴の袋があるほうが、七五三の雰囲気が出ますよね。

10月〜11月の七五三シーズンに限り、ご祈願を申し込む際に社務所にて購入する事が出来ます。


ただ、週末は社務所ではなく、境内に出店している屋台での販売となります。それがまあまあ高いのです...


ですので、4月や5月などオフシーズンで七五三詣りをされる方や、千歳飴に800円も払いたくないって方は、近所にある不二家さんでミルキー印の千歳飴が購入できます♪





井草八幡宮での手水シーン

井草八幡宮での手水シーン

さて、話が長くなりましたので、ここからは写真をポンポンと紹介させていただきます。


こちらは手水のシーンから。

神様とご挨拶するため、手を清める必用があるんだよ、って教えてあげると、すっごく頑張って手を洗ってくれます。




家族と関わり合う七五三写真を


Bozphoto & styles の七五三写真をご覧頂くと、お子さんのソロショットよりも、ご家族での関わり合う写真のほうが多めな事にお気づきになるかもしれません。


七五三詣りって子供だけで行く物ではありませんよね。

家族で過ごす大事な行事の一つ。


お子さんだけのソロも可愛いけど、詣りした日、パパやママ、久しぶりに会ったじぃじやばぁばと過ごした一日を写真を残す事で、10年後、20年後には一番大切な思い出となるはず。


そんな私達の気持ちもあり、家族写真を大切にしています。





井草八幡宮での七五三詣り

もちろん、お子さんだけの写真も沢山撮りますし、親は一枚だけあれば良い、というご家族もいらっしゃいます。


どんな感じでお詣りの一日を残されたいかは、事前にもご相談いたしますので、撮影お申し込みの際にお気軽にお伝えください。


 

■井草八幡宮

【住所】東京都杉並区善福寺1丁目33−1

【電話番号】03-3399-8133

【アクセス】荻窪駅か上石神井駅か最寄り駅ですが、かなり離れています。タクシーか自家用車をオススメします。

【駐車場】北と南駐車場に合計で20台分くらい

【参拝受付時間】9時~15時頃(日取りにより変更)

【ご祈願の受付】当日受付

【ご祈願中の撮影】不可


 

七五三撮影について

bozphoto & styles の七五三撮影


お子さんの成長を祝う七五三。ちょっと緊張気味なお子さん、温かく見守るご両親。遠くから駆けつけてくれたご祖父母達。その日の沢山の瞬間を自然な形で写真に残す事。それが私達の七五三撮影です。10年後、20年後その写真はきっと大切な宝物になると思います♪


七五三撮影プランは...


  • 雨天などの延期は当日の朝まで無料

  • 撮影した250枚〜写真データ納品

  • データは何度でもパソコンかスマホからダウンロード可能

  • 枚数やポーズ数の制限なし

  • ご自宅でのお支度も承ります。

  • アルバムや写真パネルをご注文頂く際の割引きポイント付き


七五三撮影についての詳細は、ホームページも是非チェックをお願いします!







bozphoto and styles について

bozphoto & styles はカメラマンの Tsutomu と、ヘアメイク/着付け師/etc を手がける妻のmakky、そしてシュナウザーの三人で運営している小さな写真事務所です。 吉祥寺を拠点に全国各地へ家族写真や結婚式の出張撮影を手がけています。


写真の基礎はアメリカ時代に培ってきた報道写真から。ドキュメンタリーな写真を得意としています。


詳しくはプロフィールページもチェックしてくださいね。



コメント


bottom of page